top of page

邪馬台国は沢山あったらしい、という話。

 邪馬台国は“沢山あった”らしい。

 というより、それが最も、もっともらしい答えな気がする。


 僕は『偽史日本伝 (集英社文庫)/清水 義範』という本を読んで、著者の思考・解説に触れただけなので、僕の中でも“らしい“の範疇を超えることはできない噂話ということだけご理解ください。



 「邪馬台国はどこにあったのか?」という問題がなぜ起こっているのかというと、中国の三国志に出てくる魏国にかわり西晋が起きた頃、歴史家である陳寿によって著された歴史書{『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条』}通称『魏志倭人伝』の中での邪馬台国の位置について記述のせい。


 〜その前に、そもそも東夷についての距離や数字について、東夷官(と言ったかどうかは分かりませんが)を担当しており西晋王朝を建てた司馬氏祖先の功績を称えるため通常よりかなり大袈裟な数字が使われていたそう。現在のアフガン二スタンの辺り、クシャナ族にあった大国 大月氏(だいげっし) について「洛陽から大月氏の都まで一万六千三百七十里」比較して「帯方郡(中国西岸)から邪馬台国までが一万二千余里」。邪馬台国が無茶苦茶遠方にされていることが分かる。〜


 「韓国〈から、南へ千余里海を渡る〉→

 対馬国(つしまこく)〈から、南へ千余里海を渡る〉→

 一支国(いきこく)〈から、南へ千余里海を渡る〉→

 末慮国(まつろこく)→ 東南の伊都国(いとこく)まで五百里 → 東南の奴国まで百里 → 東の不弥国(ふみこく)まで百里」

 

 対馬を通って途中壱岐(いき)のあたりを通って、到着する末慮国は北九州のあたりであることが妥当。しかしここからの記述に問題があり、「南の投馬国(つまこく)に水行二十日で着く。〈中略〉南に邪馬台国がある。女王の都があるところで水行十日、陸行一月で着く」とあり、別のところに「女王の都まで、帯方郡(中国西岸)から邪馬台国までが一万二千余里」とある。


 さあ、分からないのです。あまりにも南へ行くし、どこなんでしょうか。東の不弥国(ふみこく)までの百里が間違いで、もっと距離があり大和朝廷とつながりがあったんじゃないか説とか。エジプト説とか(本当にあるそうです)とかあらゆる憶測が生まれる。しかしながら、『偽史日本伝 (集英社文庫)/清水 義範』的結論は「邪馬台国は沢山あった」。


 ・・・・・・・・


 「漢委奴国王印」で有名な奴国の勢力が衰え邪馬台国が台頭したさい、「倭」全土において”邪馬台国ブーム”が起きて、次々と同じ名前を自らにつけ出したため、“卑弥呼女王の邪馬台国”は一つでも邪馬台国と名乗る国というか共同体というか民族、集落は沢山あったのだという。


 〜一つ私見を。勢力の強い名を名乗り、強大な組織を見栄を張ったという部分もあるでしょうが、たぶん名前なんて「国」という概念がハッキリ確立されていなくて「単位」あるいは「記号」でしかなかった。現代で言うところの「国」を意味する音として、勢力が大きかった「邪馬台国」が上がり、それを名乗ることは同盟関係にあらずとも、感覚的にごく自然だったのではないだろうか。〜


 陳寿はすばらしい歴史家であり、当時残されていた様々な資料、人伝の話も収集したに違いなく、それらのありとあらゆる邪馬台国の情報から一つの邪馬台国を定めようと奮起した。しかしながら、そのために、後世にこのような疑問を残す形となった。


 つまり正解は「一つ」じゃなかった。全部正しく「邪馬台国」だったのだ。


 ・・・・・・・・


 この倭人の”パクリ気質”といいますか節操のなさが、現代日本人にも非常につながりを感じてしまう私です。


 良い面での技術力の高さみたいなのはありますが、秋葉原通り魔事件の彼はWeb掲示板上での人気が陰り始めた頃、同名を名乗る別人が始めた掲示板に閲覧者を奪われ、憤慨、それが事件に至った要因だったりとか(それを理由にされても困りますが)、問題も大いにある気がします。


 ただ今回なんで突然こんな文章を書こうと思ったかといえば(お金にもならないのに)、「正解は一つじゃない」「全部正しい」ということです。ちょっと救われた気がしたのです。


 「皆んな違って、皆んな良い」というぽぽぽぽーんな話ではありません。「初めから可能性を絞っちゃうから前に進めないんだ」という事を思ったんです。最初から自分を狭めないで、広い可能性を信じて進み出し続けることが大事で、そうじゃないとずっと身動きが取れないままだなと。もちろん計画性は大事だし、計画的、あるいは数学的に、自分をコントロールして行ける人は立派です。個人的には一番凄い人ですが、自分には結局できませんので。


 と書きながら1時間くらいこんな作業をしている自分に涙が出ます。


 ・・・・・・・


 『偽史日本伝 (集英社文庫)/清水 義範』

 理科の教師で、県内でも偉かった爺ちゃんの部屋から出てきました。この本はあくまでも”偽史”(歴史フィクション)が主体(清少納言と紫式部の喧嘩とか傑作)なので、そんなに真面目に読むべき本でもないと思いますが、長年理数の世界にいた爺ちゃんの部屋から出てきたところが私としては微笑ましいものがあります。初版は2000年。ブックオフで400円で買ったようです。いつ買ったのでしょうか。


 この本をきっかけに日本史、日本古典文学への興味が芽生え始めております。


bottom of page