検索
読書
- 2022年5月22日
- 読了時間: 1分

話題に上がっていることもあり、2015年ノーベル文学賞ウクライナ生まれベラルーシ育ちのジャーナリスト・ノンフィクション作家、著:スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(訳:三浦みどり)『戦争は女の顔をしていない』読了。
百万もの「女性が従軍(ソヴィエト軍)した歴史上唯一の戦争」独ソ戦争において、従軍した500人もの女性の言葉を、著者が聞き取り取材した作品。
タイトルもそうだし、解説(澤地久枝)の文言にも “一人ひとりの証言のむこうに、男性支配の社会があり、国がある。” とあり、従軍女性が抱えた惨憺たる戦後の生活、内状、差別が浮き上がる。ただ、そういったフェミニズム(女性開放思想)的な観点で物語が進むわけではなく、あくまでも戦争の体験が語られるので、核はそこだけにはない。並行してありとあらゆる感情が胸中を曇らせた。
要は戦争の話。戦争は“人間の顔をしていない”。
ここで語られている戦争には「英雄」とか「伝説」がいない。
ただの「本当」。
証言者、著者、訳者、他、この本がここにあるために尽くした全ての方々の仕事に感嘆。
Kommentare