散髪しに行ったら、思わぬところで面白い音楽に出会った話。
- 2020年3月20日
- 読了時間: 2分
本日半年以上ぶりに髪を切りました。予約取ることもせずフラッと入った適当なとこやで切りましたところ、色々面白い話がありました。
担当してくれた理容師さんは、「篠笛」というのでしょうか、、竹の横笛で阿波踊りの演奏をされており全国を行き来し、生徒さんも数多くいた経歴の持ち主だそう。〜かつ理容師という謎がまたそそる〜
僕が「楽器屋」であるということもあり、楽器の話で盛り上がりました。
僕も一度だけですが、お囃子太鼓の稽古に行ったことがあります。お囃子だけではないでしょうが、日本のこの手の音楽に「拍子」という概念は無いに等しいんです・・。
僕が練習に参加した時は【「てん」と「つく」の位置を覚えて、曲に合わせて】くらいの話で、読んでいる方もそうでしょうけど「さっぱり・・?」なんです。理容師さんがいうには師匠が目の前で歌う歌を、吹け・・と言われるだけだそうで、あとは経験だとおっしゃていました。それが伝承というものなのでしょうか・・口伝ってやつですかね。
音楽的には僕には追いつかないのもあり、楽器の話で盛り上がりました。
竹という非常に強固な材木でできた、とてもシンプルな楽器であるが由なのでしょう。音が温まるのに2〜3時間かかるそうです。しかしながら出番が急遽直前になることもあるということで、その際にはなんと・・・ビールを流し込むそうです。〜ちなみにサッポロが一番良いそう〜
おそらく単に温めるというよりは、唾液による水分の調整が大事になるんでしょうね。それを擬似的にビールで再現するということみたいですが、時間が経つとカピカピになって音が悪くなるので副作用は大きいみたいです。
いやぁ〜〜、面白い。
本当に音楽って面白いなぁ、、って思いました。
最後のその方に教えてもらった動画をあげておきます。世界で最も優秀なトライアングルを作る日本人。これも凄いですよ・・・マジで。。
・・・・
・・・・
2020年4月8日(水) 会場:練馬 Music Diner Family (nerima-family.com) 出演:小迫竜也×カナダマサカズ×野口明伸×高瀬舜 open 18:30 /start 19:00前売:\2,000/当日:\2,500 (1drink別)
Comments