top of page

5月APIA40、と、ギターの話。

  • 2016年6月4日
  • 読了時間: 2分

最近ブログを書いていなかったのでそろそろ書こうかと。

5月はライブ4本。その内最後の5月26日(木)は当初からお世話になっているAPIA40でのライブ。

最近お世話になり始めた蒲田musicbarCODAにて知り合ったヨシツグ(ex.SWEET HOME)さん、旅流草一郎さんが来て下さり感謝感謝。

旅流さんはAPIA店長やマスターと昔話(APIA渋谷時代の出演者だったので)に花咲かせ、ヨシツグさんは写真を撮ってくださり、楽しい夜だった。

またヨシツグさんがAPIA40で8月11日(木・祝)イベント開催とのこと!

はじめてのAPIA40、はじめての ”アングラ” 気に入ってくれたよう。何か初めてAPIAにお礼できた気分で嬉しき嬉しき。行こう!

さて、共演は3回目の“競演” 浦邉力(うらべちから)さん、 初めてお会いしました大ベテラン 長谷志恩(ながたにしおん)さん、 はじめまして僕はずっとアリスのドラムさんかと思いました マーキー(まーきー)さん。皆さんかっこよすぎまっせ!

力さん、いつも凄いPOWERで尊敬、、テレキャスになりたい。 志恩さん、いやぁ、もうかっこいい、マジで恋する5歩くらい手前。 マーキーさん、あんなステージに憧れる、突っ走りたい。

負けちゃならんと鼓舞打つたかせでございます。

そんなこんなで毎月ライブがあるのだが、最近ギターの不具合に悩まされることが多い。

僕の第1号機「だんご(Washuburn J-28SDL)」ちゃんは、フレットをすり合わせたらビビりが。。それでもう一回リペアマンさんに診てもらいに行ったら、ビビらない。。今度家帰って弾いたら、ビビる。。みたいな、、嫌われているのでしょうか。

続いて最近使っている「みたらし(YAMAHA FG-300)」くんは2弦のペグがユルユル。弦を張ってしまえば張力でなんとなく大丈夫なのですが、やはり気になる。

ただこのペグは貴重なのだ。 YAMAHA FGシリーズの中でも生産期間の極めて短い緑ラベル期の物で“先割れペグ”となっている。 FGマニアの中ではかなり不評ではあるが、74年当時からついているYAMAHAオリジナルペグなので付け替えるのが勿体ない。また先日このギターを「YAMAHA folkguitar FG愛好会」たるFacebookページに投稿したところ下写真の通り、、

やだ!あなた!、超貴重!!、、といったわけである。

まったく困ったちゃん。 誰か助けてーーー!!!

 
 
 

Comments


bottom of page