top of page

お会式の夜

※(1932.10.15『お会式の夜』中原中也)


 

 十月の十二日、池上の本門寺、

 東京はその夜、電車の終夜運転、

 来る年も、来る年も、私はその夜を歩きとおす、

 太鼓の音の、絶えないその夜を。


 来る年にも、来る年にも、その夜はえてして風が吹く。

 吐(は)く息は、一年の、その夜頃から白くなる。

 遠くや近くで、太鼓の音は鳴っていて、

 頭上に、月は、あらわれている。


 その時だ 僕がなんということはなく

 落漠(らくばく)たる自分の過去をおもいみるのは

 まとめてみようというのではなく、

 吹く風と、月の光に仄(ほの)かな自分を思んみるのは。


   思えば僕も年をとった。

   辛いことであった。   

   それだけのことであった。   

   ―夜が明けたら家に帰って寝るまでのこと。


 十月の十二日、池上の本門寺、

 東京はその夜、電車の終夜運転、

 来る年も、来る年も、私はその夜を歩きとおす、

 太鼓の音の、絶えないその夜。

 
 
 

最新記事

すべて表示
作風

風邪をひいて 誰もいなくなる  声を枯らし 誰か探してる    おっほっほ、いつまでも  結局はこんな風で…  あはは、何にせよ  歌を作っているでしょう    風が吹いて 作りたくなくならないで  夜も枯れて やっと出来上がる  おっとっと、遠くまで...

 
 
 
浮かぶ

青ツユかがやく あのコの町  空から見てるよ あなたのこと  ガラスに映った 自分を見つめて  ベルボトム・ジーンズ はみ出した踵  ハネる  あなたを見つめて あのコは浮かぶ

 
 
 
引かれ者の小唄

蟷螂(とうろう)の斧を振り翳して  真っ二つ その断面に見えるのは  はるか昔のことで 何故か  何故か かなしい   何故かといえば何故か 何故だ  強がりは 決して悪くないけど  ボロボロの服は 見窄らしい  割れた意見の隙間 またか  まただ まただ またかよ ...

 
 
 

コメント


bottom of page